運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

なお、税、社会保障料の納付が困難な方々に対しては、猶予の仕組みを設けており、個々の事情に応じて対応しております。  新自由主義についてお尋ねがありました。  我が国においては、バブル経済の崩壊後、長引くデフレとそれに伴う経済低迷に直面していました。  こうした中、アベノミクスは、デフレではない状況をつくり出し、GDPを高め、雇用を拡大しました。国民みんなの稼ぎである総雇用者所得も増加しました。

岸田文雄

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

具体的には、出産手当金及び育児休業給付金給付社会保障料の免除がありません。そのため、フリーランス協会等が実施した調査では、フリーランスで働く女性のおよそ四五%が産後一か月以内に仕事に復帰しているという実態が明らかになっております。  たとえ企業に勤めていてもフリーランスで働いていても、同じ女性の体です。

伊藤孝恵

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

つまり、幾ら春闘で賃上げを要求して、それが実現したとしても、税や社会保障料負担増によって実質的な可処分所得が低下し続けるという実態があります。  資料四を御覧ください。総務省の家計調査から可処分所得と税、社会保障料負担の推移を表したものであります。若干の変化はあるものの、勤労者家計の可処分所得低迷状況は何ら変わっていないということが読み取れると思います。  

矢田わか子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

年収百七十万円程度の非正規労働者と一口に言っても、就業の目的であったり、扶養者がいるかどうかとか、そういうものに応じて、置かれている環境はさまざまであり、また必要な支援や内容、程度もそれぞれ異なるというふうに考えておりますが、その上で、低所得者向けの施策としては、税や社会保障料軽減措置といった優遇措置だけでなくて、例えば、キャリアアップをさらに目指す方を念頭に置いた非正規から正社員への転換などを行

木原稔

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

だから、それをもう一度戻すには、ある程度やっぱり社会保障料も含めて負担率を上げるという話が必要だと思いますね。  それともう一つは、国内においても、自由に東京一極集中にさせる仕組みじゃない、かなりの規制が必要だと思いますし、それから、金融においても世界的に、これは要するに中国でどんと投資してもうかったら今度はバブルが起こっちゃうと、次はインドに行くのかどこに行くのか分かりませんけれども。

西田昌司

2016-01-26 第190回国会 衆議院 本会議 第7号

医療などの自己負担社会保障料は、消費税以上に逆進性が大きいのです。総合合算制度をなぜ先送りしてしまうのか、総理の答弁を求めたいと思います。  今の日本が抱えている最大の問題は、人口減です。現在は、子供を望んでいるのに経済的な理由で諦められているという声をよく耳にします。特に、第三子、第四子。子育て世帯貧困率が高いことも大きな社会問題になっているんです。  

松野頼久

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

むしろ、だからそれを堂々とおっしゃって、日本は、将来的には、先ほど言いましたように、誤解のないように言いますが、将来的には消費税もそうですし、私、法人税も下げるべきではなくてもう少し応能負担さすべきだと思っていますけれども、要するに、政府の税収をこの国民負担率社会保障料も含めて、これをやっぱり議論しなければならないですね。その取ったやつで、それをまた使いますと。

西田昌司

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ですから、年金社会保障料医療の話も含めて、これは政府支出しなければ、予算計上しなければできないものですから、その分の負担は当然取るべきだと。ですから、いわゆる小さな政府論とか新自由主義とは全然逆さまなことを私言っているわけですね。それでやればどうなのかというのをシミュレーション掛けたら、ここに出ているとおりなんですよ。GDPはどうなるかと、今ほっておくよりも上がるんですよね。

西田昌司

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○あべ分科員 これは、いわゆる、生まれてから死ぬまで支払税金社会保障料国民負担世代間でどう違っているかという視点からのあり方を評価する仕組みですが、ただ、しかしながら、これをやっていくと、特に、医療年金、これは会計学ではないわけでありますから、支え合っていく仕組みであるということを考えたときに、この世代会計、私は世代間闘争にはなってはならないとは思っています。  

あべ俊子

2010-04-27 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

民主党の森ゆうこ議員もかつて、社会保障料負担の厳しさにより中小企業が倒産することを大変懸念をされておりました。私の思いも森理事と全く同じであります。  そこで、お尋ねをいたしますが、平成二十一年度と平成二十二年度で社会保険料負担はどう変化をしたのでしょうか。厚生年金保険料医療保険料介護保険料雇用保険料労災保険料の額はそれぞれどう増減しましたか。

石井準一

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

社会保障協定締結交渉に当たっては、政府五つの条件、相手国社会保障制度における社会保険料負担規模、つまり、日本の働く人が現地へ行ってどれだけの社会保障料負担しているのか、それが大きいところでは二重払いになった場合は大変に負担が大きくなる、こういうことだろうと思いますが、在留邦人及び進出日系企業等状況経済界からの具体的な要望、二国間関係我が国相手国社会保障制度の違いの観点という五つ

近藤昭一

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

一点が、相手国社会保障制度における社会保障料負担規模でございます。これはまさに今委員から御指摘があった点でございます。二番目の点といたしましては、在留邦人及び進出日系企業状況ということ、それから三点目としては経済界からの具体的な要望状況、それから四番目としては二国間関係、五番目としては相手国我が国との社会保障制度の違いといったところでございます。  

北野充

2009-04-27 第171回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

そうすると、平均賃金から時間相当数を割り出すという方法ですと、税金とか社会保障の考慮が全くされていないんですね、社会保障料が。ですから、現実に利用者が感じている、得ている便益よりも過剰に便益というものが計算されていることになると、そういうふうに考えざるを得ないんですが、いかがなんでしょうか。

古川俊治

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

直接税中心主義あるいは所得税中心主義、それから総合性累進性生計費非課税と、こういうことが今全体的に見直されていると思うんですけれども、この点についてどうかということが一つと、それからもう一点、やはり書かれたものを読んでおりますと、法人税にしても課税ベースを拡大することなく税率を下げてきたということも指摘をされているわけでありますが、こういう社会保障財源という点で法人税であるとか、そして企業社会保障料負担

井上哲士

2009-03-16 第171回国会 参議院 予算委員会 第14号

しかしながら、一つありますのは、社会保障料支払が非常に負担となっている。私のところに実際に話が来まして、失礼しました、社会保険です、社会保険料支払が大変になっていまして、なかなかお金が回らない。借金して社会保険料を払っているという事例もあります。  実際に話をお聞きしますと、昨年の六月ぐらいに徴収のルールを改正しているんですね、緩和しています。

藤末健三

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

もう余り時間がありませんから、このことで大きい政府とか小さい政府、中福祉中負担論総理がおっしゃっているので本当はそこを聞きたいんですが、その下の、その数字の中で十二番ですね、Bというのは何でしたっけ、財政支出総額は三八・二ですが、うち社会保障料支出が一七・七で、引くと二〇・五と、こういうふうになります。十四番の数字を横にずっと見てください。

峰崎直樹

  • 1
  • 2